2021年
02月
24日
(水)
|
編集

FKさん(小5) 『ガラスの球体』
描きたいと持ってきてくれたモチーフを黒い紙に白と黒の色鉛筆で表現してくれました。
色鉛筆は消しゴムで消えにくいので、次のような手順で制作します。
①普通の紙に鉛筆でデッサンする
②裏に白いパステルを塗る
③黒い紙の上にデッサンを重ね、輪郭等をトレースする
④黒い紙に白い色鉛筆で描く
⑤紙より暗いところは黒い色鉛筆で描く
①を行うことによって、消して直すことが最小限で済みます。
球体に映る部屋の窓や明かりのハイライト、
紙の上の影や光が屈折して明るくなっている現象など、
とても繊細に描けています!
制作過程において、明るくしていく表現方法は、
アクリル画や油彩画・テンペラ画などで基本となる技法です。
こうした画材に興味のある方は一度チャレンジして欲しいおススメの表現です。
2020年
09月
26日
(土)
|
編集

MMさん(小6)
壁掛け時計を作ってくれました。
文字盤は丸い木の板にアクリルで描きました。
【制作手順】
1.紙に原寸大の下絵を描く。
2.ベースの茶系の色を塗る。
3.下絵を写す。
4.顔と耳の部分を描く。
5.葉っぱの型紙をつくり、緑色でステンシル。
6.葉っぱの葉脈を描く。
7.葉っぱの外側をマスキングしておく。
8.丸い穴の型紙をつくり、黄色でステンシル。
9.葉っぱの外側のマスキングを剥がす。
10.時間を示す種のような形の型紙をつくり、こげ茶色でステンシル。
11.ムーブメント・針・電池を取り付けて完成。
たくさんの工程がありましたが、手順通り丁寧に制作してくれました。
世界に一つの素敵な時計になりましたね!
2019年
12月
29日
(日)
|
編集

SYさん
Sさんがご自分で撮られた
北海道上川郡東川町ノカナンにある大雪旭岳源水岩の資料をもとに、
時間を掛けて大変リアルに油彩で描いてくれました。
カンヴァスを鏡面仕上げにしてから鉛筆で詳細にデッサンした後、
補色を利用したり絵具を乳化させて描くなど、
古典的技法によって見事に仕上がっています!
2019年
11月
04日
(月)
|
編集
SHさん(小5)がエンボス(凸凹)加工によるグリーティングカードをつくってくれました。
先ずは下絵です。
後で切り抜けるかを考えながら図案を時間をかけて描きました↓

1mmの厚紙に下絵を写して、版下を作りました↓
デザインカッターで丁寧に切り抜いていますね。
波のところが一番大変だったね。

版画用プレス機の重いハンドルも自分で回せました↓
大変素敵に仕上がりました!

先ずは下絵です。
後で切り抜けるかを考えながら図案を時間をかけて描きました↓

1mmの厚紙に下絵を写して、版下を作りました↓
デザインカッターで丁寧に切り抜いていますね。
波のところが一番大変だったね。

版画用プレス機の重いハンドルも自分で回せました↓
大変素敵に仕上がりました!

2019年
09月
21日
(土)
|
編集
2019年
08月
21日
(水)
|
編集
2019年
08月
14日
(水)
|
編集

TRさん(高2)
白い椅子と石鹸、そしてドクアカガエルを描いてくれました。
椅子は二点透視図法で矛盾無く描き上げています。
視えていないところまでアイレベルをイメージして分析しながら描いたので、
非常に精度の高い仕上がりになっています。
動きのあるカエルの様子や、
石鹸の表面の凹んだ文字の質感も大変よく描けています。
当初、色は着けたくないとのことで、一度は制作を終了したのですが、
次の週に、着彩を提案させていただきました。
色をつけていない状態が次の画像です。

石鹸とカエルの部分に淡彩を施しましたが、
私としては、着彩して良かったと思います。
いかがですか。
2019年
03月
26日
(火)
|
編集

TSさん 『天神山の春』 (油彩)
スクールの隣の天神山に咲く桜を描いてくれました。
今が盛りの花や開いて間もない新鮮な葉のあいだに、
散り終わった花も描かれています。
そうした真実の一瞬の姿に共感させられます。
今開催中の天神山アートスクール展で展示中です。
一足早い桜をどうぞ観に来て下さい。
2019年
03月
24日
(日)
|
編集

KJさん 『聖夜の晩餐』 (オイルパステル)
オイルパステルは比較的短時間に、
油彩画のように描ける大変面白く優れた描画材です。
それぞれの料理の質感がとても繊細に丁寧に表現されています。
Kさんの旦那様が作られたお料理だそうです!
家にこんな凄い料理をつくるパートナーがいらっしゃるなんて羨ましいですね。
2019年
02月
24日
(日)
|
編集
メモ・クリップを作りました。
まずは鉛筆と色鉛筆でイメージ・スケッチをしてもらいました。

鋸(ノコギリ)やドリルで木を加工して、鏨(タガネ)を使って窓や扉を刻印し、
アクリル絵具で彩色して完成です。

MHさん(小4)
まずは鉛筆と色鉛筆でイメージ・スケッチをしてもらいました。

鋸(ノコギリ)やドリルで木を加工して、鏨(タガネ)を使って窓や扉を刻印し、
アクリル絵具で彩色して完成です。

MHさん(小4)