2021年
01月
31日
(日)
|
編集

大阪府の株式会社中島重久堂(NAKAJIMA JUKYUDO/1933年創業)の製品です。
2014年に発売され、数々の賞を受賞しています。
■2015年 グッドデザイン賞
■2016年 日本文房具屋さん大賞グランプリ
■2017年 キッズデザインアワード2017

詳しい説明書もついています。

TSUNAGOで加工し終わった様子です。
三菱ハイユニの場合、凹型に削る際は、
9ミリくらいの樹脂と金属部分を切り落としてから加工します。

木工ボンドを塗って、接着したら完成です。
短くなってしまうと手が伸びなくなってしまいがち。
かと言って中々捨てられずに残っていたりするものです。
長い鉛筆に生まれ変わって、また活躍してくれそうです。
自分も鉛筆もうれしい製品ですね!
大変精密に加工出来ますし、加工自体が楽しいです。
株式会社中島重久堂。
日本にこうした素晴らしい会社があることに感謝します。
2021年
01月
28日
(木)
|
編集

ドイツのステッドラー社の製品です。
本来は同社の「2mm芯ホルダー専用」の製品であり、
通常の鉛筆に使うことを目的にした製品ではありません。

右の鉛筆のような通常の削り方をしたものには効果がありませんが、
左の鉛筆くらい鋭角に削った鉛筆であれば、有効です。

見ての通り、人間技を超えています。
神業的仕上がりです!
細い髪の毛や睫毛も思いのまま描けます。
別に紹介している「鉛筆削り器 - PSL123」との相性がとてもいいです。
こちらとの併用がおススメです。
こんなことができる芯研器は世界的にも唯一無二。
ちなみに、
1662年頃にニュルンベルクで鉛筆を発明したFriedrich Staedtlerは
1835年にステッドラー社を創立したJohann Sebastian Staedtlerの祖先とのこと。
ステッドラーさん、ありがとう!
2021年
01月
27日
(水)
|
編集

名古屋市の主に事務・文具用品を製造している株式会社アスカ(1998年創立)の製品です。
絵を描いている民族なら皆一度は思う、
「鋭角に削れる鉛筆削り器があったらいいのに・・・」
を現実化してくれた製品です。

右が通常の一般的な鉛筆削り器で削った鉛筆。
左が今回紹介している鉛筆削り器「PSL123」で削った鉛筆です。
・・・・・・革新的。
アスカさん、ありがとう!
2017年
06月
20日
(火)
|
編集

デッサン用の鉛筆削りがあったらいいのに......
特に硬い芯の場合は、鋭く鋭角に仕上げるのが大変ですからね。
あったんです!
木部は削ってくれませんが、芯の部分をヤスリ状の特殊鋼で研磨できます。
本来は2mm芯ホルダータイプの鉛筆のための製品ですが、
デッサン用に木部を鋭角に細長く削った通常の鉛筆にも有効です。
大変良く考えられた回転式の構造で、仕上がりの完璧さと美しさに感動です!
この存在を最近知りました。
皆さんはご存知でしたか?
home
...